こんばんは、Tacos好きボクシングトレーナー西尾です!
こんばんは、
今日も、よろしゅう頼んどきまーす!!

セルベッサさん
参考に、前回のはなしを貼りつけておきます!
こちらを中心に話しをしていきます。
目次
フィットネス会員さんを大切にしたら、コーチングの基礎が身についた…
- フィットネス会員さんを大切にし、必ずミットを持つ事で、コーチングの基礎が身についた
- 会員さんと打ち解ける事で、言葉のキャッチボールができるようになる
- 結果、ミットを持つ事で下積みの代わりになった
意外とシンプルな事ばってん、本当ね!?

セルベッサさん
- フィットネス会員さんのミットを持つ事により、コーチングの基礎が身についた
シンプルな事ですが、これが一番に実感しています。
今でも心がけているのですが
ヒントは、色々なとこに隠されてるんだと!
ボクシングが大好きな会員さんには、
ディフェンスをやカウンター、ブロッキング等
テクニカルな事をコーチングすると、凄く喜んでくれます!
逆に、楽しく痩せる!こんな会員さんは
アップテンポなミットを持つと、男性、女性、問わずこちらも喜んでくれます!
会員さんに対し、ニーズを合わせる力が身につきました。

NISHIO
ニーズに合わせる=長所を伸ばす
殆どのフィットネス会員さんは、未経験の方。
その会員さんには、分かりやすく、丁寧に、コーチングしなければなりません。
その甲斐があり、コーチングの基礎が身に付くようになりました!!
- 会員さんと打ち解ける事で、言葉のキャッチボールができるようになる
会員さんのミットを持つ事で、ニーズに合わせたコーチングをする事が出来ました。
ニーズに合わせると言う事は、会員さんと会話をしなければなりません。
まず、そこで言葉のキャッチボールが生まれ
気付けば、ボクシング以外の話や、プライベートの話までするようになり
コミニケーションを取る大切さまで、学ぶ事ができました。
- 結果、ミットを持つ事で、下積みの代わりになった
フィットネス会員さんのミットを持つだけで

NISHIO
びっくりする程、コーチングの基礎知識が身につきました!!
- 楽しくなる
- コーチングの基礎が身につく
- ニーズに合わせれるようになる
- コミニケーション力がつく
僕には、プラスしかなかったです。
実感するまで半年ほどかかりましたが、
これは、今でも心がけています!
と、言うより

NISHIO
単純に、楽しいからやってます!笑
少しは、成長して良かったばいね!!

セルベッサさん
はい、本当にそう思います!!…が、
まだまだ、目標はありますが
トレーナー人生、最高な日々を送れています!
上から目線とかでなく
フィットネス会員さんを大切にする事で
コーチングの基礎も身につき、

NISHIO
なおかつ、
下積みのような経験が出来ました。
僕の人生を変え、憧れだった田中繊大トレーナーとは…
以前に、少し話しましたが、僕には二人憧れているトレーナーが居ます。
田中繊大トレーナーに、マニーロブレストレーナー。
今回は、参考までに動画で!!
村田のミットを持っいるのが繊大さん!
そして、
こちらもミットを持っているのが、マニーロブレストレーナー。
こちらの二人は、僕がトレーナーになる前から
このような、トレーナーになれたらなーって
思ってたトレーナーです。
田中繊大トレーナーは、
どげんなトレーナーね?

セルベッサさん
- マルコ・アントニオ・バレラのトレーナー(メキシコ)
- 村田諒太のトレーナー(帝拳ジム)
- 明るい、いつも笑顔
- 毎日、心折れないのかってくらいに、同じイタズラをしてくる。
- 選手をのせるが上手い
- ミットが上手い
- たまに、めちゃくちゃ怖い
僕の印象ばかりですが!笑
選手ファーストのトレーナーです。
それでたい、
どんな風にトレーナー人生を変えたとね?

セルベッサさん

NISHIO
人生の全てが変わりましたよ!!
フィットネス会員さんを大切にする!!話しをしましたが、
パッと閃いた時に、頭によぎった方が繊大さんでした。
選手、フィットネス会員、関係なく必ずミットを持ちます
僕が、帝拳ジムを辞めたのが2005年
当時、繊大さんはメキシコと日本を飛び回っていました。
殆ど、絡む時間がなかったのですが
ボクシングトレーナーのイメージが、180度、変わりました。
トレーナーのイメージって
- 怖い、スパルタ
- 無口
こんなイメージがあると思いますが
この人は
- 優しいけど、怒るとめちゃくちゃ怖い
- 空気を明るくしてくれる
- ただのスパルタでないけど、笑顔でスパルタ!笑
ガードが低いと、ミットでめちゃ強く打たれます!笑
打たれる方が悪い…と言われますが、当たり前ですね!!
とにかく、今までにないトレーナーで衝撃的でした!
そして、引退して8年後(2013年)…
繊大さんが居るメキシコへ、行くことになります。
初海外!トレーナー留学 メキシコ グアダラハラ編
- 練習内容は、思った以上に基本重視
- シングル、ダブルエンドボール重要性
- マルコ・アントニオ・バレラ
メキシコは、ボクシングの本場なので

NISHIO
どんな凄い練習をしているのかな?
と、イメージしていたのですが
想像以上に、基本的なものでした。
- 頭の位置の確認
- 打ち終わりの、ガードの位置、
- バランスの確認
- しっかり撃ち込めてるか
家を建てるのと同じで、ボクシングもベースがが大事だと痛感しました。
ただ、シンプルな練習の中にも
パンチを当てる角度、起動、タイミング、コンビネーションは
凄く多彩でした。
個性豊かなボクサーも沢山居たんですが、共通点は、
みんな、基本がしっかりしていて、練習レベルが高い!
- シングル、ダブルエンドボール重要性
メキシコは、シングル、ダブルエンドの数がたくさん設置してあります。
逆に日本では、設置してても、打たない人も多いと思います。
現地で、なんでメキシカンは、シングルボール、ダブルエンドをよく打つのか?
と、聞いたら…
逆に、日本人は、どうして動いてる物を打たないのか?
動く物を打たないと、あて感、パンチのアングル、リズムを鍛えられないだろう?
と、言われた事あります!
あるなら、もっと練習した方がよいし
小さいサンドバッグもやった方がよい等、
シングル、ダブルエンドの重要性を教えてくれました。
それを教えてくたのが

NISHIO
マルコアントニオバレラでした!!
もちろん、日本に帰ってから取り入れています。
- マルコアントニオバレラ

この写真は、繊大さんから頂きました。
バレラ対ハメドの試合の写真で、ハメドの入場が長いので、
体が冷えないように、リングてまミット打ちしてる写真だそうです!!
この情報を知って、試合を見ると違う意味で痺れます!
バレラ、かっこ良いですよねー
練習後に、バレラのファミリーとメキシコの寿司を食べに行ったり、

自宅にお邪魔して、チャンべルトなどを見せてくれました!
高校生の時に、WOWOWのエキサイトマッチで見てた
僕のスターが目の前に居るので、本当に夢のような時間でした!

余談になりますが、今回が初海外だったので
Googleでメキシコを検査をしたら
治安が良くない情報ばかり目につく…
怖いニュースばかり…スペイン語も喋れない…
飛行機が怖くて、もう致命的…
入国でも訳わからず…
でも、良い経験ですね!!
当時は、福岡から出発したので
- 福岡国際空港→仁川空港 55分 大韓航空
- 仁川空港→ロサンゼルス空港 11時間 大韓航空
- ロサンゼルス→グアダラハラ 3時間 アエロメヒコ
トランジットを入れら、22時間かかりました!笑
疲れきった身体で、やっとメキシコ 入国して
そこからホテルにチェックイン!
そして、直ぐに繊大さんから電話があり

繊大さん
田中繊大だけど、あと5分でホテルに着くから待ってて!
と、連絡が入り眠気が覚めたの記憶があります。
そこからジムに行き、メキシカン相手に生ミット!
憧れのトレーナーなので、痺れまくりましたね!
簡単に、まとめてみると⬇︎
- フィットネス会員さんのミットを持つだけで、コーチングの基礎、コミニケーション力がついた
- メキシコでの練習内容は、基本に充実な練習であり、パンチの角度やタイミングが多彩だった
- 多彩なパンチを生む練習は内容は、シングルボール、ダブルエンド、ドラムミットを打つ事から生まれてた
とにかく、ボクシングに対する柔軟性
そして、すぐに結果が出るものでは無いのですが、
行動を起こせたのが、一番の収穫でした。
行動を起こせば、良かろう、悪かろうと、
何かが起きます!!
迷ったら行動する勇気、何か見えて来ますよ!
そして、メキシコに行けたのは
当時、周りの方々のおかげで行けたのです!!
当時、殆ど繊大さんとの繋がりなかったので
繋いで、お願いしてくれた先輩
本当に、ありがとうございました!!
それと、グアダラハラで空港までピックアップしてくれた
濱田さん、信藤さん、ありがとうございました!!
今でも、お付き合いがありますので、日本に帰国されたら
また、ご連絡下さい!!
次回は、
試合スポットに当てようと思います。(当時、現在見ている選手)
次回のはなし
- KCプラチャンタ(角海老宝石)×藍原伸太(帝拳)
- 小竹雅元(三迫)×岡田博喜(角海老宝石)
※マーカ部分が、僕サイドです。

NISHIO
試合シリーズ、
ちょくちょく話していきたいと思います!!
練習や試合中の話も
期待しとくけんねー!!

セルベッサさん
最後まで聞いてくださり、ありがとうございました!!
また、次回のはなしも、よろしくお願い致します!!

NISHIO
Suerte!
2 件のコメント